if文

if文は、条件により処理を分岐したい時に使用する構文です。

if文について

if文は条件により処理を分岐させるために使用される、最も使用される構文のひとつです。

if図

if構文

if構文、if~else構文、if~elseif構文、if~elseif~else構文があります。

(if構文)
if (条件) { //条件の結果がtrueの場合の処理 }

※条件がfalseの場合は何も処理を行いません。

(if~else構文)
if (条件) { //条件の結果がtrueの場合の処理 } else { //条件の結果がfalseの場合の処理 }

※条件がfalseの場合はelse句の処理を行います。

(if~elseif構文)
if (条件1) { //条件1の結果がtrueの場合の処理 } else if (条件2) { //条件2の結果がtrueの場合の処理 }

※else if句は複数定義できます。else ifを複数定義した場合は一番初めにtrueとなった処理のみが実行されます。すべての条件がfalseの場合は何も処理を行いません。

(if~elseif~else構文)
if (条件1) { //条件1がtrueの場合の処理 } else if (条件2) { //条件2がtrueの場合の処理 } else { //上記すべての結果がfalseの場合の処理 }

※else if句は複数定義できます。else ifを複数定義した場合は一番初めにtrueとなった処理のみが実行されます。すべての条件がfalseの場合はelse句の処理が実行されます。

ifサンプル

if構文

if (count == 1) {
  //countが1の場合の処理
  System.out.println("countは1です");
}

処理が1行の場合は、以下のように{}を省略することもできます。
(セミコロンで区切って1行に複数の処理を書くのはNGです)

if (count == 1) System.out.println("countは1です");

if~else構文

if (count == 1) {
  //countが1の場合の処理
  System.out.println("countは1です");

} else {
  //countが1でない場合の処理
  System.out.println("countは1ではありません");

}

if~elseif構文

if (count == 1) {
  //countが1の場合の処理
  System.out.println("countは1です");

} else if (count == 2) {
  //countが2の場合の処理
  System.out.println("countは2です");

}

if~elseif~else構文

if (count == 1) {
  //countが1の場合の処理
  System.out.println("countは1です");

} else if (count == 2) {
  //countが2の場合の処理
  System.out.println("countは2です");

} else {
  //countが1でも2でもない場合の処理
  System.out.println("countは1でも2でもありません");

}

三項演算

三項演算子を使うとシンプルにif文を書くことができます。

(三項演算構文)
( 条件 ) ? 「条件がtrueの場合の処理」:「条件がfalseの場合の処理」;

三項演算サンプル

三項演算と通常のif文の比較です。以下サンプルは両方とも同じ意味の処理です。

(三項演算)

boolean b = (count==10)?true:false;
(通常のif文)

boolean b;
if (count==10) {
  b = true;
} else {
  b = false;
}

※三項演算子を多用するとソースコードの可読性が悪くなるため、ご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました